Scilab 5.4.0
- Scilab help
- Scilab
- Differential Equations, Integration
- Elementary Functions
- Linear Algebra
- Interpolation
- CACSD
- Polynomials
- Signal Processing
- FFTW
- Special Functions
- Randlib
- ARnoldi PACKage
- Statistics
- Sparses Matrix
- UMFPACK Interface
- Optimization and Simulation
- Genetic Algorithms
- Simulated Annealing
- XML Management
- Files : Input/Output functions
- Input/Output functions
- Graphics
- Graphics : exporting and printing
- GUI
- Data Structures
- Parameters
- Boolean
- Integers
- Strings
- Sound file handling
- Time and Date
- Output functions
- Xcos
- Spreadsheet
- Console
- History manager
- Matlab binary files I/O
- Matlab to Scilab Conversion Tips
- Compatibility Functions
- Functions
- Development tools
- Demo Tools
- Dynamic/incremental Link
- Atoms
- Tcl/Tk Interface
- scilab editor
- UI Data
- Online help management
- Parallel
- Modules manager
- Localization
- JVM
- API Scilab
- call_scilab API
- Java Interface
- Intersci
- Windows tools
Please note that the recommended version of Scilab is 2025.0.0. This page might be outdated.
See the recommended documentation of this function
CACSD
- Format representations and conversions
- abcd — 状態空間行列
- cont_frm — 可制御状態空間への変換
- dbphi — 位相および振幅表現の周波数応答
- des2ss — 記述子から状態空間へ
- des2tf — 記述子から伝達関数への変換
- frep2tf — 周波数応答から伝達関数実現を得る
- markp2ss — マルコフパラメータを状態空間に変換
- sm2des — システム行列を記述子に変換
- sm2ss — システム行列を状態空間に変換
- ss2des — (多項式) 状態空間をディスクリプタ形式に変換
- ss2ss — 状態空間から状態空間への変換, フィードバック, 注入
- ss2tf — 状態空間から伝達関数への変換
- tf2des — 伝達関数をディスクリプタ形式に変換
- tf2ss — 伝達関数から状態空間表現への変換
- Plot and display
- black — Black図 (ニコルス線図)
- bode — ボード線図
- chart — ニコルス線図における等高線プロット
- evans — エバンス根軌跡
- gainplot — ゲインプロット
- hallchart — ホール図を描画
- m_circle — y/(1+y) の等ゲイン等高線を複素平面にプロットする
- nicholschart — ニコルス線図
- nyquist — ナイキスト線図
- phaseplot — 周波数位相プロット
- sgrid — s平面のグリッド線.
- show_margins — ゲイン余裕/位相余裕とそれぞれの交差周波数を表示する
- svplot — 特異値シグマプロット
- zgrid — zgrid プロット
- abinv — AB 不変部分空間
- arhnk — ハンケルノルム近似
- arl2 — L2伝達関数近似による SISO モデル実現
- arma — Scilab armaライブラリ
- arma2p — ar形式から多項式行列を展開
- arma2ss — armaxデータ構造体を状態空間表現に変換する.
- armac — armax処理の Scilab 記述
- armax — armax 同定
- armax1 — armax 同定
- arsimul — armaxシミュレーション
- augment — 拡張プラント
- balreal — 平衡実現
- bilin — 一般化双一次変換
- bstap — ハンケル近似
- cainv — abinvの双対
- calfrq — 離散的な周波数応答
- canon — 可制御正準形
- ccontrg — H無限大コントローラの中央解
- cls2dls — 双線形変換
- colinout — インナアウタ分解
- colregul — 無限大にある極及びゼロを取り除く
- cont_mat — 可制御行列
- contr — 可制御性, 可制御部分空間, 階段化
- contrss — 可制御部分
- copfac — 右既約分解
- csim — 線形システムのシミュレーション (時間応答)
- ctr_gram — 可制御グラミアン
- damp — 固有周波数およびダンピング乗数.
- dcf — 2重既約分解
- ddp — 外乱デカップリング
- dhinf — 離散時間システムのH無限大設計
- dhnorm — 離散 H無限大ノルム
- dscr — 線形システムの離散化
- dsimul — 離散時間状態空間シミュレーション
- dt_ility — 可検出性テスト
- dtsi — 安定な非安定分解
- equil — 対称行列の対の平衡
- equil1 — 行列の平衡 (非負定) の組
- feedback — フィードバック操作
- findABCD — 離散時間システムの部分空間の同定
- findAC — 離散時間システム部分空間の同定
- findBD — 状態量初期値および離散時間システムのシステム行列BとD
- findBDK — カルマンゲインおよび離散時間システムの B, D システム行列
- findR — 線形時不変システムの行列を指定する際のプリプロセッサ
- findx0BD — 状態量,離散時間システムのBおよびD行列を推定
- flts — 時間応答 (離散時間, 離散化システム)
- fourplan — 拡張プラントを4つのプラントに変換する
- freq — 周波数応答
- freson — ピーク周波数
- fspecg — 安定な因数分解
- fstabst — ユーラ(Youla)・パラメトリゼーション
- g_margin — ゲイン余裕およびゲイン交差周波数
- gamitg — H無限大ガンマ・イタレーション
- gcare — 制御リカッチ方程式
- gfare — フィルタリカッチ方程式
- gfrancis — 追尾用のフランシス方程式
- gtild — チルダ処理
- h2norm — H2ノルム
- h_cl — 閉ループ行列
- h_inf — H無限大 (中心) コントローラ
- h_inf_st — 静的なH_infinity問題
- h_norm — H無限大ノルム
- hankelsv — ハンケル特異値
- hinf — 連続時間システムのH無限大設計
- imrep2ss — インパルス応答の状態空間実現
- inistate — 離散時間システムの状態量初期値を推定
- invsyslin — 逆システム
- kpure — 連続SISOシステムの限界フィードバックゲイン
- krac2 — 連続SISOシステムのフィードバックゲインの限界値
- lcf — 正規化された既約分解
- leqr — H無限大 LQ ゲイン (全状態)
- lft — 線形分数変換
- lin — 線形化
- linf — 無限大ノルム
- linfn — 無限大ノルム
- linmeq — シルベスタおよびリアプノフ方程式ソルバー
- lqe — 線形二次推定器 (カルマンフィルタ)
- lqg — LQG 補償器
- lqg2stan — LQG を標準問題に変換する
- lqg_ltr — LQG/LTR (loop transform recovery)設計
- lqr — LQ補償器 (全状態)
- ltitr — 離散時間応答 (状態空間)
- macglov — Mac Farlane Glover 問題
- minreal — 最小平衡実現
- minss — 最小実現
- mucomp — mu (構造化特異値) 計算
- narsimul — armax シミュレーション ( rtitrを使用)
- nehari — ネハリ近似
- noisegen — ノイズ生成
- nyquistfrequencybounds — ナイキスト軌跡が指定した矩形に入る周波数および出る周波数を計算する.
- obs_gram — 可観測性グラミアン
- obscont — オブザーバベース コントローラ
- observer — オブザーバの設計
- obsv_mat — 可観測行列
- obsvss — 可観測な部分
- p_margin — 位相余裕および位相交差周波数
- parrot — Parrotの問題
- pfss — 部分分数分解
- phasemag — 位相と振幅の計算
- pol2des — 記述形式の多項式行列
- ppol — 極配置
- prbs_a — 擬似バイナリ乱数列の生成
- projsl — 線形システム射影
- reglin — 線形回帰
- repfreq — 周波数応答
- ric_desc — リカッチ方程式
- ricc — リカッチ方程式
- riccati — リカッチ方程式
- routh_t — ラウス表
- rowinout — インナ-アウタ分解
- rowregul — 無限大にある極およびゼロを削除
- rtitr — 離散時間応答 (伝達行列)
- sensi — 感度関数
- sident — 離散時間状態空間実現およびカルマンゲイン
- sorder — 離散時間システムの次数を計算
- specfact — スペクトル分解
- ssprint — 線形システム用の整形出力
- st_ility — 安定性テスト
- stabil — 安定化
- sysfact — システム分解
- syssize — 状態空間システムの大きさ
- time_id — SISO 最小二乗同定
- trzeros — 伝送ゼロおよび通常ランク
- ui_observer — 未知入力オブザーバ
- unobs — 不可観測な部分空間
- zeropen — ゼロペンシル
Report an issue | ||
<< Interpolation | Scilab help | Polynomials >> |