Scilab 5.3.0
      
      - Scilab Online Help
 - Scilab
 - Differential Equations, Integration
 - Elementary Functions
 - Linear Algebra
 - Interpolation
 - CACSD
 - Polynomials
 - Signal Processing
 - FFTW
 - Special Functions
 - Randlib
 - ARnoldi PACKage
 - Statistics
 - Sparses Matrix
 - UMFPACK Interface
 - Optimization and Simulation
 - Genetic Algorithms
 - Simulated Annealing
 - Symbolic
 - Files : Input/Output functions
 - Input/Output functions
 - Graphics Library
 - Graphics : exporting and printing
 - GUI
 - Data Structures
 - Parameters
 - Boolean
 - Integers
 - Strings
 - Sound file handling
 - Time and Date
 - Output functions
 - xcos
 - Spreadsheet
 - Shell
 - Console
 - Completion
 - History manager
 - Matlab binary files I/O
 - Matlab to Scilab Conversion Tips
 - Compatibility Functions
 - Maple Interface
 - Overloading
 - Functions
 - Development tools
 - Demo Tools
 - Dynamic/incremental Link
 - Atoms
 - Tcl/Tk Interface
 - scilab editor
 - Texmacs
 - UI Data
 - Online help management
 - Parallel
 - PVM parallel Toolbox
 - Modules manager
 - Localization
 - JVM
 - API Scilab
 - call_scilab API
 - Java Interface
 - Intersci
 
Please note that the recommended version of Scilab is 2026.0.0. This page might be outdated.
However, this page did not exist in the previous stable version.
CACSD
- abcd — 状態空間行列
 - abinv — AB 不変部分空間
 - arhnk — ハンケルノルム近似
 - arl2 — L2伝達関数近似による SISO モデル実現
 - arma — Scilab armaライブラリ
 - arma2p — ar形式から多項式行列を展開
 - armac — armax処理の Scilab 記述
 - armax — armax 同定
 - armax1 — armax 同定
 - arsimul — armaxシミュレーション
 - augment — 拡張プラント
 - balreal — 平衡実現
 - bilin — 一般化双一次変換
 - black — Black図 (ニコルス線図)
 - bode — ボード線図
 - bstap — ハンケル近似
 - cainv — abinvの双対
 - calfrq — 離散的な周波数応答
 - canon — 可制御正準形
 - ccontrg — H無限大コントローラの中央解
 - chart — ニコルス線図における等高線プロット
 - cls2dls — 双線形変換
 - colinout — インナアウタ分解
 - colregul — 無限大にある極及びゼロを取り除く
 - cont_frm — 可制御状態空間への変換
 - cont_mat — 可制御行列
 - contr — 可制御性, 可制御部分空間, 階段化
 - contrss — 可制御部分
 - copfac — 右既約分解
 - csim — 線形システムのシミュレーション (時間応答)
 - ctr_gram — 可制御グラミアン
 - dbphi — 位相および振幅表現の周波数応答
 - dcf — 2重既約分解
 - ddp — 外乱デカップリング
 - des2ss — 記述子から状態空間へ
 - des2tf — 記述子から伝達関数への変換
 - dhinf — 離散時間システムのH無限大設計
 - dhnorm — 離散 H無限大ノルム
 - dscr — 線形システムの離散化
 - dsimul — 離散時間状態空間シミュレーション
 - dt_ility — 可検出性テスト
 - dtsi — 安定な非安定分解
 - equil — 対称行列の対の平衡
 - equil1 — 行列の平衡 (非負定) の組
 - evans — エバンス根軌跡
 - feedback — フィードバック操作
 - findABCD — 離散時間システムの部分空間の同定
 - findAC — 離散時間システム部分空間の同定
 - findBD — 状態量初期値および離散時間システムのシステム行列BとD
 - findBDK — カルマンゲインおよび離散時間システムの B, D システム行列
 - findR — 線形時不変システムの行列を指定する際のプリプロセッサ
 - findx0BD — 状態量,離散時間システムのBおよびD行列を推定
 - flts — 時間応答 (離散時間, 離散化システム)
 - fourplan — 拡張プラントを4つのプラントに変換する
 - frep2tf — 周波数応答から伝達関数実現を得る
 - freq — 周波数応答
 - freson — ピーク周波数
 - fspecg — 安定な因数分解
 - fstabst — ユーラ(Youla)・パラメトリゼーション
 - g_margin — ゲイン余裕およびゲイン交差周波数
 - gainplot — ゲインプロット
 - gamitg — H無限大ガンマ・イタレーション
 - gcare — 制御リカッチ方程式
 - gfare — フィルタリカッチ方程式
 - gfrancis — 追尾用のフランシス方程式
 - gtild — チルダ処理
 - h2norm — H2ノルム
 - h_cl — 閉ループ行列
 - h_inf — H無限大 (中心) コントローラ
 - h_inf_st — 静的なH_infinity問題
 - h_norm — H無限大ノルム
 - hallchart — ホール図を描画
 - hankelsv — ハンケル特異値
 - hinf — 連続時間システムのH無限大設計
 - imrep2ss — インパルス応答の状態空間実現
 - inistate — 離散時間システムの状態量初期値を推定
 - invsyslin — 逆システム
 - kpure — 連続SISOシステムの限界フィードバックゲイン
 - krac2 — 連続SISOシステムのフィードバックゲインの限界値
 - lcf — 正規化された既約分解
 - leqr — H無限大 LQ ゲイン (全状態)
 - lft — 線形分数変換
 - lin — 線形化
 - linf — 無限大ノルム
 - linfn — 無限大ノルム
 - linmeq — シルベスタおよびリアプノフ方程式ソルバー
 - lqe — 線形二次推定器 (カルマンフィルタ)
 - lqg — LQG 補償器
 - lqg2stan — LQG を標準問題に変換する
 - lqg_ltr — LQG/LTR (loop transform recovery)設計
 - lqr — LQ補償器 (全状態)
 - ltitr — 離散時間応答 (状態空間)
 - m_circle — y/(1+y) の等ゲイン等高線を複素平面にプロットする
 - macglov — Mac Farlane Glover 問題
 - markp2ss — マルコフパラメータを状態空間に変換
 - minreal — 最小平衡実現
 - minss — 最小実現
 - mucomp — mu (構造化特異値) 計算
 - narsimul — armax シミュレーション ( rtitrを使用)
 - nehari — ネハリ近似
 - nicholschart — ニコルス線図
 - noisegen — ノイズ生成
 - nyquist — ナイキスト線図
 - obs_gram — 可観測性グラミアン
 - obscont — オブザーバベース コントローラ
 - observer — オブザーバの設計
 - obsv_mat — 可観測行列
 - obsvss — 可観測な部分
 - p_margin — 位相余裕および位相交差周波数
 - parrot — Parrotの問題
 - pfss — 部分分数分解
 - phasemag — 位相と振幅の計算
 - ppol — 極配置
 - prbs_a — 擬似バイナリ乱数列の生成
 - projsl — 線形システム射影
 - reglin — 線形回帰
 - repfreq — 周波数応答
 - ric_desc — リカッチ方程式
 - ricc — リカッチ方程式
 - riccati — リカッチ方程式
 - routh_t — ラウス表
 - rowinout — インナ-アウタ分解
 - rowregul — 無限大にある極およびゼロを削除
 - rtitr — 離散時間応答 (伝達行列)
 - sensi — 感度関数
 - sgrid — s平面のグリッド線.
 - show_margins — ゲイン余裕/位相余裕とそれぞれの交差周波数を表示する
 - sident — 離散時間状態空間実現およびカルマンゲイン
 - sm2des — システム行列を記述子に変換
 - sm2ss — システム行列を状態空間に変換
 - sorder — 離散時間システムの次数を計算
 - specfact — スペクトル分解
 - ss2des — (多項式) 状態空間をディスクリプタ形式に変換
 - ss2ss — 状態空間から状態空間への変換, フィードバック, 注入
 - ss2tf — 状態空間から伝達関数への変換
 - st_ility — 安定性テスト
 - stabil — 安定化
 - svplot — 特異値シグマプロット
 - sysfact — システム分解
 - syssize — 状態空間システムの大きさ
 - tf2des — 伝達関数をディスクリプタ形式に変換
 - tf2ss — 伝達関数から状態空間表現への変換
 - time_id — SISO 最小二乗同定
 - trzeros — 伝送ゼロおよび通常ランク
 - ui_observer — 未知入力オブザーバ
 - unobs — 不可観測な部分空間
 - zeropen — ゼロペンシル
 - zgrid — zgrid プロット
 
| << Interpolation | Scilab manual | Polynomials >> |