contour2d
2次元プロット上に曲面の等高線を描画
呼び出し手順
contour2d(x, y, z, nz, [style, strf, leg, rect, nax, fpf]) contour2d(x, y, z, nz, <opt_args>)
引数
- x,y
大きさ
n1およびn2の実数行ベクトル: グリッド.- z
大きさ
(n1,n2)の実数行列, グリッドにおける関数の値または曲面z=f(x,y)を定義する Scilab関数.- nz
等高線の値または等高線の数.
nzが整数の場合,この値は, 以下のように
zminからzmaxの範囲で等間隔に並んだ 等高線の数を指定します:z= zmin + (1:nz)*(zmax-zmin)/(nz+1)

zminおよびzmaxの等高線は描画されない (一般にこれらは点となります)が, これらは以下のコマンドにより追加できる ことに注意してください.nzがベクトルの場合,nz(i)は,i番目の等高線の値を指定します.
- <opt_args>
一連の命令
key1=value1,key2=value2,...を表します. ただし,key1,key2,...には以下のどれかを 指定できます:style,leg,rect,nax,strfまたはaxesflagおよびframeflag(plot2d参照)- style, strf, leg, rect, nax
plot2d参照. 引数
styleは, 等高線で使用される破線の形式または色を指定します. その大きさは等高線の数と同じとする必要があります.- fpf
You can change the format of the floating point number printed on the levels where
fpfis the format in C format syntax (for examplefpf="%.3f"). Setfpfto " " implies that the level are not drawn on the level curves. If not given, the default format is"%.3g".
説明
contour2d は,
曲面z=f(x,y)の等高線を2次元プロットに描画します.
f(x,y)の値は,
x および yで指定されるグリッド点において
行列zで指定します.
オプションの引数 style,
strf, leg,
rect, nax
は,一連の命令key1=value1, key2=value2,...により
指定できます.ただし, key は style,strf,
leg,rect,nax
とすることが可能です.
この場合, 順番には特別な意味はありません.
3次元曲面に等高線を描画するには,contour を使用してください.
例
contour2d(1:10,1:10,rand(10,10),5,rect=[0,0,11,11])
// 等高線の値を凡例に表示 // いくつかの裏技を使用していることに注意してください... x = linspace(0,4*%pi,80); z = cos(x')*cos(x); clf(); f=gcf(); // 裏技 1: fpf=" "これにより等高線の値は // 等高線上に描画されなくなります f.color_map=jet(7); // 裏技2: 等高線とインターフェイスをとることなく凡例を右に表示するために // xmax 値を十分に大きくした rect を使用します. contour2d(x,x,z,-0.75:0.25:0.75,frameflag=3,rect=[0,0,5*%pi,4*%pi],fpf=" ") // 裏技3: legendsを使用 (より実用的なlegend関数は等高線の一つの値が // 2つの曲線により構成される場合に動作しないことに注意してください. legends(string(-0.75:0.25:0.75),1:7,"lr"); xtitle("Some level curves of the function cos(x)cos(y)")

参照
- contour — 3次元曲面に等高線を描画
- contour2di — 2次元プロット上の曲面の等高線を計算
- plot2d — 2Dプロット
| Report an issue | ||
| << comet | 2d_plot | contour2di >> |