jremove
Java側のJavaオブジェクトを削除
呼び出し手順
jremove() jremove(varName_1, varName_2, ...) jremove varName_1 varName_2 ... jremove(object_1 , object_2, ...)
パラメータ
- varName_i
- 変数名を指定する文字列 
- object_i
- _JObj または _JClass型のmlist. 
説明
jremoveに引数を指定しない場合, Java側の 全ての変数が削除され, ガーベッジコレクションがコールされます.
そうでない場合, 指定した変数がJava側で削除されます.
例
jimport java.lang.String; s = String.new("Hello world"); jremove s;
参照
- jexists — Scilab Java オブジェクトがJava側で有効かどうか確認する
履歴
| バージョン | 記述 | 
| 5.5.0 | 関数が導入されました. 'JIMS'モジュールに基づきます. JIMSモジュールとの動作上の主な違いは, jautoUnwrapがデフォルトで 有効になっていることです. | 
| 6.1.0 | This function is optional, as clear or scope closing will now release the associated Java object. | 
| Report an issue | ||
| << jnull | Java from Scilab | jsetfield >> |