Matplot
行列のカラー二次元プロット
呼び出し手順
Matplot(a,[strf,rect,nax]) Matplot(a,<opt_args>) h = Matplot(...)
引数
- a
 大きさ (
n1,n2) の実数行列.- <opt_args>
 一連の命令
key1=value1, key2=value2,... を表し,key1,key2,...には以下のどれかを指定できます:- rect
 プロットの境界を設定します. このキーが指定され,
frameflagおよびstrfのどちらも指定されない場合,strfの文字yは7に設定されます. 値については以下を参照ください.- nax
 グリッドの定義を設定します.このキーが指定され,
axesflagおよびstrfのどちらも指定されない場合,strfの文字zが1に設定されます.値については以下を参照ください.- frameflag
 プロットのフレームの計算方法を指定します. この値は 0 から 8の整数です.
strfの文字yに対応します.以下を参照ください.- axesflag
 プロットの周囲に描画される軸の種類を指定します. この値は 0 から 5の整数です.
strfの文字zに対応します.以下を参照ください.- h
 このオプションの出力には、作成された Matplot エンティティへのハンドルが含まれます。
hを使用してプロパティを変更します。 プロパティのリストについては、Matplot_properties を参照してください。
- strf
 長さ3の文字列
"xyz"です.- default
 デフォルトは
"081"です.- x
 キャプションの表示を制御します.
- x=0
 キャプションなし.
- x=1
 キャプションが表示されます. これらはオプションの引数
legで指定されます.
- y
 指定された値に関する最小限の範囲をカバーする実際の座標を 計算する手法を制御します. 実際の範囲は必要最小限の値よりも大きくすることができます.
- y=0
 計算せずにプロットは前(またはデフォルト)のスケールを使用します
- y=1
 rect引数による
- y=2
 x, yデータの最小値/最大値による
- y=3
 rect引数に基づき等軸スケールで設定
- y=4
 x, yデータの最小値/最大値に基づき等軸スケールで設定
- y=5
 rect引数の設定値から見栄えが良くなるよう軸を拡大
- y=6
 x, yデータの最小値/最大値に基づく設定から見栄えが良くなるよう 軸を拡大
- y=7
 y=1 と似ていますが, 前のプロットは新しいスケールを使用して 再描画させます
- y=8
 y=2と似ていますが,前のプロットが新しいスケールを 用いて再描画されます.
- z
 プロットの周囲のフレームへの情報の表示を制御します. 軸が指定された場合,目盛の数をオプションの引数
naxにより指定できます.- z=0
 プロットの周囲に何も描画されません.
- z=1
 軸が描画され, y軸が左に表示されます.
- z=2
 プロットが目盛のない箱で囲われます.
- z=3
 軸が描画され,y軸が右側に表示されます.
- z=4
 フレームボックスの中央に軸が描画され,ボックスは無効になります.
- z=5
 フレームボックスの中央に軸が描画され,ボックスは有効となります.
- rect
 This argument is used when the second character
yof argumentstrfis1,3,5or7. It is a row vector of size 4 and gives the dimension of the frame:rect=[xmin,ymin,xmax,ymax].- nax
 この引数は引数
strfの3文字目のzが1の場合に 使用されます. この値は4つのエントリ[nx,Nx,ny,Ny]を有する 行ベクトルです. ただし,nx(ny) は x (y) 軸のサブグラデーションの数,Nx(Ny) はx (y) 軸のグラデーションの数です.
説明
行列のエントリint(a)がカレントのカラーマップにおける
            カラーマップのエントリとして使用されます.
            a(i,j)が指す色が位置(x=j,y=(n1-i+1))
            を中心とする大きさ1の小さな正方領域を描画する際に使用されます.
            行列のエントリがカラーマップの外側の場合,
            対応する矩形は表示されません.
![]()  | Matplotデータを更新する際には, 対応するハンドルの
                 data フィールドを使用します. | 
data は行列(またはハイパー行列)で,
            RGB, RGBA, ... データを有します
            (Matplot_properties参照).
        コマンド Matplot() を入力するとデモが表示されます.
例
Matplot([1 2 3 ; 4 5 6])
        
        
参照
- colormap — set and/or get a figure colormap.
 - plot2d — 2Dプロット
 - Matplot1 — 行列の2次元カラープロット
 - Matplot_properties — Matplotエンティティプロパティの説明
 
履歴
| バージョン | 記述 | 
| 5.5.0 | data は行列(またはハイパー行列)となり,
                    RGB, RGBA, ... データを有するようになりました
                    (Matplot_properties参照). | 
| 2025.0.0 | Function returns the created handle(s). | 
| Report an issue | ||
| << loglog | 2d_plot | Matplot1 >> | 
