sensi
感度関数
呼び出し手順
[Se,Re,Te]=sensi(G,K) [Si,Ri,Ti]=sensi(G,K,flag)
パラメータ
- G
標準プラント (
syslinリスト)- K
補償器 (
syslinリスト)- flag
文字列
'o'(デフォルト値) または'i'- Se
出力感度関数
(I+G*K)^-1- Re
K*Se- Te
G*K*Se(出力相補感度関数)
説明
sensi は感度関数を計算します.
G および K が
状態空間形式で指定される場合,
システムは一般的に最小実現を返します.
計算は lft により行われます.
例えば, Se は
コマンド
P = augment(G,'S'), Se=lft(P,K)
により指定することができます.
flag = 'i'の場合,
[Si,Ri,Ti]=sensi(G,K,'i')は
入力感度関数を返します.
例
G=ssrand(1,1,3);K=ssrand(1,1,3); [Se,Re,Te]=sensi(G,K); Se1=inv(eye()+G*K); //Other way to compute ss2tf(Se) //Se seen in transfer form ss2tf(Se1) ss2tf(Te) ss2tf(G*K*Se1) [Si,Ri,Ti]=sensi(G,K,'i'); w1=[ss2tf(Si);ss2tf(Ri);ss2tf(Ti)] w2=[ss2tf(inv(eye()+K*G));ss2tf(G*inv(eye()+K*G));ss2tf(K*G*inv(eye()+K*G))]; clean(w1-w2)
| Report an issue | ||
| << Time Domain | Linear Analysis | Linear System Factorization >> |