xstring
文字列を描画
呼び出し手順
xstring(x, y, str) xstring(x, y, str, angle) xstring(x, y, str, angle, box)
引数
- x,y
- 実数のベクトルまたはスカラー, 文字列の左下の点の座標. 
- str
- 文字列の行列. - Scilab 5.2以降, LaTeXまたはMathML式を記述することが可能です. 
- angle
- 実数のベクトルまたはスカラー, 時計回りの角度(単位:度); デフォルトは 0. 
- box
- 整数のベクトルまたはスカラー, デフォルトは 0. 
説明
x が実数スカラーの場合,
            yの大きさのベクトルの要素を
            xに設定するとみなされます.
y が実数スカラーの場合,xの大きさのベクトルの要素を
            yに設定するとみなされます.
xstring は文字列をカレントのグラフィックスケールの
            位置(x[i], y[i])に描画します.
str がn個の要素を有する場合,これらのn個の要素は
            n個の文字列として描画されます.
そうでない場合,行列の各行がテキストの行を意味し, 行の要素は空白で区切られた単語を意味します.
angle が実数スカラーの場合,
            要素angleに設定される
            大きさnのベクトルとみなされます.
angle(i) は位置(x[i], y[i])
            に文字列を描画する際に使用される傾き(単位:度)を指定します.
box が整数スカラーの場合,
            要素がboxに設定される大きさnのベクトルとみなされます.
box(i) が 1で, angle(i)が 0の場合,
            位置(x[i], y[i])の文字列の周囲にボックスが描画されます.
例
plot2d([0;1],[0;1],0) xstring(0.5,0.5,["$\overbrace{Scilab}$" "n''est ";"pas" "$\underbrace{Matlab}$"]) // LaTeX レンダリング (>= Scilab 5.2) //Other example alphabet=["a" "b" "c" "d" "e" "f" "g" .. "h" "i" "j" "k" "l" "m" "n" .. "o" "p" "q" "r" "s" "t" "u" .. "v" "w" "x" "y" "z"]; clf() plot2d([0;1],[0;2],0) xstring(0.1,1.8,alphabet) // アルファベット xstring(0.1,1.6,alphabet,0,1) // ボックス内にアルファベット xstring(0.1,1.4,alphabet,20) // 角度 set(gca(),"font_style",1,"font_size",1); // symbolフォントを使用 xstring(0.1,0.1,alphabet) xstring(0.1,0.3,alphabet) gce().font_size = 3; // フォントの大きさを変更 xstring(0.1,0.6,"a") //大きなアルファ gce().font_size = 24;

参照
- text_properties — Textエンティティプロパティの説明
- Math mode in strings — LaTeX またはMathML言語によりScilabグラフィックスで数式を表示する.
- xnumb — 数字を描画
- xtitle — グラフィックスウインドにタイトルを追加する
- titlepage — グラフィックウインドウの中央にタイトルを追加する
| Report an issue | ||
| << xnumb | text | xstringb >> |