Scilab 6.0.2
      
      
    Please note that the recommended version of Scilab is 2026.0.0. This page might be outdated.
See the recommended documentation of this function
det
行列式
呼出し手順
det(X) [e,m]=det(X)
引数
- X
 実数または複素正方行列, 多項式または有理行列.
- m
 実数または複素数, 行列式の 10 を基底とする仮数
- e
 整数, 行列式の 10 を基底とする指数
説明
det(X) (m*10^e)は,
            正方行列Xの行列式です.
多項式行列の場合,det(X) は
            determ(X)と等しくなります.
有理数行列の場合, det(X) は
            detr(X)と等しくなります.
![]()  | det および detr 関数は
                同じアルゴリズムを使用しません.
                有理数関数の場合, det(X) は
                determ関数に基づく
                %r_det(X) でオーバーロードされます.
                detr() は, Leverrier法を使用します. | 
![]()  | 時々,
                 det および detr 関数は
                有理数関数と異なる値を返す可能性があります.
                このような場合,同じ結果を得るために,
                有理数はsimp_mode(%f)を使用することにより
                有理数を簡単化するモードを無効にする必要があります. | 
参照
det の計算は Lapack ルーチン DGETRF (実数行列の場合) および ZGETRF (複素数の場合)に基づいています.
疎行列の場合, 行列式は umfpack ライブラリのLU分解により得られます.
例
| Report an issue | ||
| << cond | Matrix Analysis | orth >> | 

