sound
Obsolete. Please use playsnd(…) instead
呼び出し手順
sound(y [,fs,bits,command)
引数
- y
 実数ベクトル
- fs
 実数, サンプリング周波数(単位:サンプル/秒) (デフォルト値は 22050)
- bits
 実数, ビット数(未使用)
- command
 Unixシステムでのみ使用され, サウンド(wav)ファイルを演奏する際に使用される コマンドの名前を指定します. デフォルト値は
aplayです./dev/audioを指定した場合, 8ビットmu-law raw サウンドファイルが作成され,/dev/audioに送信されます.
説明
![]()  | sound(…) is obsolete and will be removed from
			 Scilab 2025.0. Please use  playsnd(…) instead. | 
sound(y,fs)は,行列y
            (サンプリング周波数fs)で指定されたサウンド信号を演奏します.
            実際には,この関数は playsndのラッパーです.
            yの値は範囲-1.0 <= y <= 1.0にあると仮定されます.
            この範囲の外側の値は丸められます.
            y の行数はチャネル数を指定します.
            sound(y) は,デフォルトのサンプリング・レート
            22050 サンプル/秒でサウンドを演奏します.
            sound(y,fs,nbits) は,
            可能な場合(この機能は未使用),
            nbits ビット/サンプルでサウンドを演奏します.
            多くのプラットフォームは8または16ビットをサポートします.
例
// 2チャンネル信号 y = loadwave("SCI/modules/sound/demos/chimes.wav"); sound(y)
参照
- playsnd — command-line sound player facility
 
履歴
| バージョン | 記述 | 
| 2023.1 | sound() is declared obsolete.
					playsnd() replaces it. | 
| Report an issue | ||
| << savewave | Sound file handling | wavread >> | 
