list
Scilab オブジェクトおよびリスト関数定義
呼出し手順
list(a1,....an)
説明
要素 aiを有するリストを作成します.
その要素は任意のScilabオブジェクト(行列, リスト,...)
です.リストオブジェクトの型は 15 です.
list() は空の リスト (要素数0)を
返します.
リストの処理
- 展開
[x,y,z...]=L(v)ただし,vは添え字のベクトルです;[x,y,z]=L(:)は全要素を展開します.- 添字iに挿入
L(i)=a(i > 1 + size(L) によりL(i)=aとしてもエラーとなりませんが, この結果いくつかのリストのエントリが未定義となり, これらを展開する時にエラーを発生することに注意してください).- 要素を末尾に追加
L($+1)=e.- 要素を先頭に追加
L(0)=e. (この操作の後,eは添字1にあり, 最初の要素は右にシフトすることに注意してください).- 削除
L(i)=null()removes the i-th element of the listL.- 二つのリストを結合
L3 = lstcat(L1,L2).- リストの要素数
nb_elm = size(L)またはnb_elm = length(L)のどちらかを 使用することができます.- リストで反復処理
for ループでリスト
Lを使用することが可能です:for e=L,...,endはlength(L)回の反復処理を行うループで, ループ変数eはi番目の反復でL(i)となります.
注記
Scilab では他の種類のリストである tlist 型(型付のリスト),mlist型 も提供されています. これらのリストは,演算子 オーバーロード機能を 有する新しいデータ型を定義する際に有用です (Scilabの多次元配列である 超越行列 は実際にはmlistです).
Matlab struct も利用可能です.
例
参照
- null — deletes a list component or a field of a structure, Mlist, or Tlist
- lstcat — リストの結合
- list2vec — リストのエントリを行列に連結する.
- vec2list — Inverse function of list2vec.
- tlist — Scilab オブジェクトおよび型付のリスト定義.
- mlist — Scilab オブジェクト, 型付リスト定義に向いた行列.
- insertion — 変数への部分的な代入または修正
- extraction — 行列およびリストのエントリの展開
- size — オブジェクトの大きさ
- length — オブジェクトの長さ
| Report an issue | ||
| << isstruct | Data Structures | list2vec >> |